

鍵(カギ)の受領
-
お部屋の鍵は入居申し込みを行った不動産会社様からお受け取り下さい。
契約開始日前に不動産会社様から鍵を受け取った場合でも、契約開始日までは入室しないで下さい。
※契約開始日までは工事中の場合があります。また、保険の適用前となりますのでご注意ください。
電気・ガス・水道・電話など使用開始の手続き
-
電気・ガス・水道・インターネット等は別紙「入居のしおり」に記載しております連絡先を参考に、入居者様ご自身で各営業所へ連絡をお願い致します。
設備は開栓をしてみないと不具合が分からない場合があり、修理に時間が掛かる場合がありますので、生活を開始される前に必ず確認をお願い致します。不具合があった際は至急アルコまでご連絡下さい。(Part5 参照)
● 電気の使用開始と注意事項

分電盤の多くは玄関や洗面所の壁上部に設置されています。
通常は入居したその日から使用できますが、電力会社が外線を取り外している場合もありますので、入居前に電力会社に確認して下さい。また、深夜電力・ソ-ラー発電(入居者売電型の場合のみ)を利用する場合にも、事前に電力会社に連絡する必要がある場合がありますので電力会社にご確認下さい。
電気温水器は基本的に深夜電力(PM10:00 〜AM8:00)でお湯を沸かし貯めておき、翌日から使用する仕組みの為、必ず使用する前日に電気温水器の設定の確認と分電盤内のスイッチ(ブレーカー)をON(つまみを上げる)にして下さい。※ガス給湯器とは異なりすぐにお湯は使用できません。
※電気温水器の設定がリセットされる事がありますので、こまめに設定の確認を行って下さい。尚、設定に狂いが出た事により電気代がかかっても一切責任は負えませんのでご注意下さい。
● 水道の使用開始と注意事項
-
通常は開栓状態になっていますので、蛇口をひねると水が出てきますが止水している場合もありますので、入居前に水道開栓先に確認と使用開始の連絡をして下さい。
また、給水管に古い水が溜まっている可能性がありますので、しばらく流水してから使用を開始して下さい。
● ガスの使用開始と注意事項
-
引越しの数日前にガス会社へ必ず連絡して下さい。入居者様立会いのもとでの開栓となります。
ガス会社では開栓時にガス漏れ試験、燃焼試験、ガス器具の調整を行います。その為、開栓して初めて不具合が確認できる設備もありますので、引越し前(契約開始日以降)に開栓を行って下さい。※ガス会社によって、保証金が必要となる事がございます。
● 固定電話・郵便と注意事項
-
固定電話を取り付けられる方は、あらかじめ通信会社に連絡をして手続きして下さい。
電話番号が決まりましたら、アルコまでお知らせ下さい。
郵便については、郵便局の窓口に転居届を出して下さい。旧住所あての郵便物は、1年間新住所へ無料で転送されます。
※万が一、前の入居者の郵便が届いた場合は郵便局に連絡して郵便物を引き取りに来てもらって下さい。
● インターネットの開通と注意事項
-
インターネットの設備(光ファイバーやADSL、CATVなど)については建物により異なりますので、インターネット利用をご希望の場合は、アルコ指定のインターネット提携会社(入居のしおり記載)までご確認、お申込みをお願いします。
※ケーブルテレビ、インターネット(光回線)等は建物の構造上、ご利用になれない場合がありますので必ず事前に確認して下さい。
役所などの手続き
届出名称 | 手続先(届出先) |
---|---|
住民転出届 | 旧住所の役所 |
郵便物の移転手続き | 郵便局 |
電話の移転手続き | 通信会社 |
銀行等への住所変更手続き | 金融機関等 |
住民転入届 | 新住所の役所 |
印鑑証明届 | 新住所の役所 |
国民年金の住所変更届 | 旧住所の役所へ申し出→新住所の役所へ届出 |
国民健康保険の住所変更届 | 旧住所の役所へ申し出→新住所の役所へ届出 |
母子健康手帳の住所変更届 | 旧住所の役所へ申し出→新住所の役所へ届出 |
各種手当などの住所変更届 | 旧住所の役所へ申し出→新住所の役所へ届出 |
運転免許証の住所変更届 | 所轄の警察署 |
自動車・バイクの登録変更手続き | 所轄の陸運事務所 |