退去時の手続き
退去するときには、アルコへの退去連絡からはじまり、さまざまな届出事項や手続き、注意点があります。
後でトラブルが起きないよう下記の内容をご確認下さい。
● 退去手続きと注意事項
-
退去日(明渡し日)の確定後、建物賃貸借契約書退去予告の猶予期間(原則として解約日の1ヶ月以上前)に必着するよう、「退去通知書」をご記入の上、アルコまでご郵送願います。(本様式はコピーしたものを使用頂いても構いません)。
尚、ご郵送の際は必ず『配達証明付郵便』をご利用下さい。
【注意】-
『配達証明付郵便』ではなく配達が証明できない『普通郵便』等で郵送された場合、届かない可能性もございます。
その場合は、解約の受付ができませんので、正式に解約受付が出来た日が正式な解約受付日となり、受付日より建物賃貸借契約書の退去予告の猶予期間(退去日の基本1ヶ月前以上)の賃料が発生致しますので十分にご注意下さい。 -
電話にて退去の連絡をする場合は、解約の受付が完了次第アルコより『解約受理番号』を発行させて頂きますので、『解約受理番号』の控えを必ず取って下さい。
このときに移転先住所・返金用口座番号をお知らせ頂くと一度で手続きは完了致します。
【注意】-
退去の連絡を頂いても、アルコより『解約受理番号』が発行されていない場合は、いかなる場合でも、解約受付となりません。『解約受理番号』の発行日より建物賃貸借契約書の解約予告の猶予期間(退去日の基本1ヶ月前以上)の賃料が発生致しますので十分にご注意下さい。
-
退去時には、必ず立会いが必要となります。立会いは、荷物・ゴミ等がすべてない状態で室内の確認を行い、お部屋の鍵(合鍵を含む)をお引き取り致します。立会いは、決められた時間のみになります。
立会いが終了するまでは退去・解約となりませんので、家賃等が発生致します。十分にご注意下さい。 - 郵便ポストに契約者宛の郵便物がないかご確認下さい。また郵便ポストにダイヤル錠を取り付けている場合は退去前までにお取り外し願います。
- 駐車場や自転車・バイク置場(賃料がある場合)また、火災・家財保険等の解約も忘れずにお手続き下さい。
- 退去日(引越日)までに電気・ガス・水道などの公共料金及び電話・新聞などの解約連絡をして下さい。また、郵便局等へ住所変更の手続きを行なって下さい。ポストより郵便物の引き取り代金3,000 円(税込)、郵便物を転居先に送る場合、輸送費用が発生致しますのでご注意下さい。
- 荷物の搬出時は、建物やお部屋に傷をつけない様に養生を必ずして下さい。また、引越し作業時は周囲に出来るだけ配慮し、安全な作業を心掛けて下さい。
-
退去時に発生する粗大ゴミは、自治体に確認のうえ収集日を予約し、立会日までに処分を必ずして下さい。
「家電リサイクル法」の対象機器に定められた、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4 品目については販売店・メーカー、指定取引場所や処分業者等に連絡し回収・廃棄を行って下さい。 -
自転車・バイクや、ご入居者様が取り付けられた照明器具、エアコン等の撤去、又押し入れやベランダ等に忘れ物がないようご注意下さい。立会い日時点でゴミがある場合は、処分代がかかります。引越し先へお持ちしての処分をお願い致します。
又、エアコン取付の際、電力変更をした場合はもとの電力に変更しておいて下さい。変更が行われていない場合は変更費が掛かりますのでご注意下さい。 - 設備機器の取扱説明書やエアコンのリモコンなど、始めから部屋にあったものはそのまま室内に残して下さい。次に入居される方のため、キッチンカウンターの上などわかりやすいところに、ひとまとめにしておいて下さい。またエアコン等のボルト数を変更した場合、元に戻して頂く必要がございます。変更されたままの場合は退去後に費用をご請求させて頂きますのでご了承下さい。
- インターネット・ケーブルテレビ等を利用されていた方は、配線の撤去、補修、入線機材の回収等が必要となる場合がありますので、ご契約会社に確認して立会日までに撤去してもらって下さい。立会い後に撤去する場合は立会料5,000(税別)が必要となります。
- 入居者様で浄水器・食洗器・エアコンを設置した場合、退去寺には入居した時の状態に戻して下さい。部品を紛失されている場合は、過失になります。