


共同住宅のルールとマナー
-
アパート、マンションなど共同住宅の形式はいろいろありますが、そこには一戸建住宅にはない利便性があります。生活上のルールやマナーを皆様が守ることにより共同住宅の機能が生かされ、快適に暮らせる環境を作ることができます。それには、共用部分を汚さない、互いに挨拶を心掛けるなど隣人や他の入居者様への心配りが大切です。ルールとマナーを守って生活して下さい。
共用部分
-
「共用部分」とは、敷地・エントランス・エレベーター・共用廊下・階段・踊り場などになります。専用使用部分(室内・ベランダ・専用庭及び室内各設備)と違い、入居している全員が使用する場所となりますので、専用使用部分とは異なったルールがあります。全員が快適に使用できるように整理整頓を心がけるよう、居住者皆様のお心遣いをお願い致します。
-
1)エントランス・共用廊下・階段・踊り場
- 共同住宅には各住戸の玄関とは別の共用入口があります。
靴の泥を払う、自転車やベビーカー等を置かない、ゴミを拾うなどのご協力をお願いします。 - 掲示板が設置されている物件では、連絡事項など日頃からチェックするようにして下さい。
- 共用部・廊下等での植物の飼育または私物がある場合は、(通行の邪魔になり、非常時には障害となる為)処分させて頂きます。所有者が判明した場合は、処分代を請求させて頂きます。また、処分について一切の責任は負えませんのでご注意下さい。
- 廊下や階段での声高な立ち話しやハイヒール、サンダルの音も意外と響きやすいものです。
特に深夜、早朝は他の入居者様の迷惑にならないようご配慮下さい。 - 共用部を誤って破損した場合はアルコまでご連絡下さい。

-
2)防犯カメラ
- 防犯カメラのついている物件は、故障やダミー等で録画されていない場合があります。録画を保証するものではございませんので、ご了承下さい。又、録画の確認は個人情報となります為警察の依頼以外は受付できません。
-
3)メールボックス
- メールボックス内の整理は各自で定期的に行なって下さい。
- チラシ等のゴミは、その場に放置せず、お部屋までお持ち帰り下さい。また、解除番号がわからなくなった場合は、アルコまでご連絡下さい。(その際は、ご契約者様かどうかの確認が必要となります)
-
4)オートロック
- 大切な共用設備です。丁寧に使用し、いたずら等は絶対お止め下さい。
-
5)エレベーター
- 地震や火災などの非常時にはエレベーターは絶対に使用しないで下さい。
- お子様のいたずらを見かけたら注意して下さい。事故や故障に原因にもなりますのでご協力下さい。
- 深夜にエレベーターを利用する場合はボタンパネルの前に立ち、いつでも降りられるようにして下さい。
- 停電や事故により突然エレベーターが停止し閉じ込められた場合は、非常ボタンを押し続けるか緊急連絡先に電話して、係員の指示に従って下さい。エレベーター内は非常灯や換気もあります。落ち着いた行動をお願い致します。
-
6)自転車・バイク置場
- 自転車は敷地内の指定の場所に整理して下さい。敷地外や申請していない自転車・バイクは処分する場合がございます。
- 自転車が通行の妨げにならないように注意して下さい。守られない場合は、駐輪することを禁止する場合もありますので十分ご注意下さい。
- 一部の物件(分譲マンション・一戸建など)を除き、必ずアルコ専用の駐輪ステッカーを貼って下さい。(ステッカー代は有料となります。)※分譲マンションは管理組合のルールに従って下さい。
- 駐輪ステッカーを貼っていない自転車やバイクは、所有者不明とし処分させて頂きます。所有者が判明した場合は処分代として3,000 円(税別)いただきます。また、処分による一切の責任は負えませんのでご注意下さい。
- 自転車置き場は、台数に限りがあり駐輪を保証しているものではありませんので、(有料自転車置き場は除く)駐輪をお断りする場合もあります。その際、一切の責任は負えませんのでご了承下さい。
- 原付を含むバイクについては、物件により駐輪できません。事前にアルコに確認して下さい。
- 契約者以外の駐輪はご遠慮願います。
-
※自転車・バイク等の盗難、破損に対しては一切責任を負えませんのでご了承下さい。
-
7)駐車場
- 入居者様の関係者(知人等)が無断駐車していた場合はご契約者様及び入居者様が責任をもって注意して下さい。
- 入居者様(関係者含む)が無断駐車され、連絡がつかない場合等によりアルコが駆け付けした場合は、駆付け費用として8,000 円(税別)いただきます。
- 駐車場の間違った使用方法は、危険な上に近隣の住民の方のご迷惑になります。以下の禁止事項が守れない場合は、建物賃貸借契約の解除をお願いする場合もありますので十分ご注意をお願い致します。
- 他の人の駐車スペースや近隣道路および出入り口付近など所定の駐車スペース以外の駐車。(他の車の入出庫や緊急車両の通行に支障をきたすことがあります)
- 車の急発進・急停車・空ぶかし・長時間のアイドリング・クラクションなど、人に危険や迷惑を及ぼす行為。
- 駐車場でのお子様の遊び(危険なだけでなく、車を傷つける恐れもあります)
- 多量、もしくは長時間にわたる荷物の積み下ろし(引越し時は除く)。
- 駐車場を入居者様の自動車駐車以外の目的で使用する行為。また、車輌以外の物を置く事。
- 違法な改造車や駐車スペースに収まらない車の駐車。
- 盗難防止装置のアラーム感度は、隣接車のドアの開閉に反応しないよう低めに設定をお願いします。
- 機械式駐車場の場合は、事故や故障を避ける為に大きさや重量に制限があります。また利用時は、駐車装置内での荷物の出し入れを避け、特に操作をするときは、小さなお子様など周囲の安全を確認して下さい。
-
駐車場での事故・盗難・無断駐車に対しては一切責任を負えませんのでご了承下さい。何らかの損害金等が生じた場合は直接当事者にご請求下さい。
※車のナンバーをお知らせ頂ければ、アルコから警察に通報致します。それ以上の対応は出来ませんのでご了承下さい。また、事故や盗難の場合は警察へ通報し、アルコにも状況をご連絡下さい。
-
禁止事項
-
※共用部、駐車場に緊急時や管理上やむを得ずアルコ(アルコ指定業者含む)が駐車する場合がありますのでご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。
※アルコが管理上の都合により駐車スペースの変更をお願いする場合もありますが入居者様都合での駐車スペースの変更はできませんのでご了承下さい。
※車の大きさ等により車庫証明書が取得できない場合もありますので、必ず駐車場の大きさ等を確認して下さい。
-
8)ゴミ出しについて
- ゴミの出し方は、地域や近隣住民からの苦情が出やすいものです。ゴミの分別方法や収集日・収集時間等、地域の各自治体によってルールが異なります。粗大ゴミの出し方や使用できるゴミ袋も異なりますので、必ず市町村へお問い合わせのうえ、それぞれの地域のルールを遵守して、ゴミを出して下さい。※ルールが変更する場合があります。
- 必ず収集日・収集時間に合わせて、指定の場所に出して下さい。収集時間に間に合わなかった場合は、必ず持ち帰って下さい。
- 指定のゴミ袋がある場合は、指定外は回収されませんので、必ず指定のゴミ袋を使用して下さい。
- 生ゴミの水気は十分に切って、ゴミの散乱を防ぐために袋の口をしっかり結んで出して下さい。
- 粗大ゴミを出す場合は、それぞれの市町村に確認をとり、その指示に従って下さい。
- 粗大ゴミを指定日以外や間違った出し方をすると、不法投棄とみなされて、罰せられたり、処分費用を請求される場合があります。
- ルールが守られていないとゴミが収集されない場合があります。その場合未回収ゴミの所有者の調査を行い、所有者が判明した場合は、ゴミの分別費用8,000 円(税別)と処分が必要な場合別途処分費用を頂きます。また、ゴミ置き場の利用禁止や建物賃貸借契約の解除等の厳しい対処をさせて頂く場合があります。必ずルールを遵守して下さい。

-
■ ゴミの処分はマナーと自己管理
-
■ 粗大ゴミを出すときは特に注意して下さい
-
9)メーターボックス(パイプスペース)
-
基本、電気・ガス・水道などのメーターは玄関付近にあります。荷物などを入れると検針の邪魔になり又、配管の損傷や、事故を引き起こすことがあります。荷物はいれないで下さい。
-
10)公園、プレイロットがある場合
-
みなさまの憩いの場所であり、子供の遊び場でもあります。ベンチ、樹木、芝生等を大切にして下さい。
-
11)タバコの煙について
- 共用部での喫煙は火災等を原因となる為、禁止となります。(ベランダ・バルコニー・庭についてはP14 の6)を参照)
-
12)隣地について
- 隣地に建物等が建築された場合、日照・眺望・風向等に影響がでる可能性があります。それについては一切責任は負えませんのでご了承下さい。
共同住宅での音

-
騒音は共同住宅のなかでも隣近所とトラブルに発展する可能性のある大きな問題です。生活スタイルが異なる様々な家庭が壁一枚を境にして生活しているため、お隣や近所に不快感を与えない気配りも必要です。しかし建物の性質上、気を付けていても完全に遮音する事は出来ません。配慮する音についてはやむを得ない部分もありますので足音や扉の開閉音は生活音として慣れることが必要です。居住者全員が快適に生活を送る為にも、あまり神経質になり過ぎないよう皆様のご理解とご協力をお願い致します。
音に関するトラブルは、当事者同士が落ち着いて判断し、冷静な対応をお願い致します。特に夜間(22:00 以降)は、トラブルが起こりがちです。お互いに配慮するように心がけをお願い致します。
また、住宅内の音は上階、隣からと思われても、違う場所から反響している場合もよくあります。どうしても音が気になる際は、音の出どころを出来るだけ特定しアルコまでご連絡下さい。
音がしているからと言って、音を鳴らし返す・怒鳴り声を上げるなどの行為は絶対にしないで下さい。
配慮する音と注意する音としては以下のものがあげられます。
■ 配慮する音
○ 足音
-
フローリングの場合は足音にも注意が必要です。子供が部屋の中で跳ね回るなど子供が小さいうちは防音性の高いカーペットを敷く様にして下さい。ロフトやメゾネットタイプのお部屋のハシゴ、階段の上り下り、スリッパの使用などは特に無意識に階下へ音を響かせます。スリッパ等はなるべく底の柔らかいものをご使用下さい。
○ テレワークの場合は話す音量と時間帯にご配慮願います
○ 建具・イス等の音
-
建具(ドア、引戸、襖等)を強く開閉する音は階下だけでなく、隣の部屋や上階に影響します。家具や椅子の移動、扉や襖の開閉音も意外と響きます。フローリングの場合は椅子脚等にゴムキャップやフェルトシートを取り付けると音を和らげることができます。扉や襖は静かに開閉する習慣を身につけて下さい。
■ 注意する音
○ ステレオやテレビの音
-
ステレオやテレビはボリュームを絞って下さい。ステレオやスピーカーを設置するときは壁面から少し離したり、防音マットを使用すると振動や音漏れが小さくなります。また深夜早朝にテレビを視聴する場合は窓を閉める、ヘッドホンを使用するなど近隣への配慮が必要です。音の感じ方は個人差がありますので、自分では気にならない音が他人には不快に感じられることもあります。
○ 深夜、早朝の洗濯等は控えて下さい
-
深夜や早朝の洗濯機、掃除機の使用は控えて下さい。やむをえない場合は近隣の方に配慮して下さい。
○ エクササイズ等は階下に響きますのでご注意下さい
建物における禁止事項
1)騒音・悪臭・危険を伴う物品の持込や行為、または風俗・景観上好ましくない用途に使用すること。
2)バルコニーに物をおくこと、または物置や構築物を設置すること。
3)近隣に迷惑または危険を及ぼす行為、禁止されている建物での動物の飼育(一時預りを含む)や楽器の演奏。
4)廊下、階段などの共用部分に私物を置くこと、または占有すること。
5)共用部分や駐車場、その他立入禁止区域の通行及び遊び。
6)電気・ガス・給排水など、諸設備の容量に影響を及ぼす設備や機械などを設置または変更すること。
7)ゴミを所定の場所以外(共用廊下やベランダ等)に放置又は、指定日時以外のゴミ出しをすること。
8)トイレや排水に不溶性のもの(布、綿、生理用品、ガム、タバコ、ビニール製品など)を流すこと。
9)深夜の楽器演奏、またはテレビ、ラジオ、ステレオ等の音量を必要以上に大きくすること。
10)集会、勧誘及び宣伝行為をすること。
11)金庫等の重量物の持込。
12)室内にクギを打つこと、エアコン用に壁に穴を開けることなど建物に損傷を与える行為。
※上記禁止事項を守っていただけず、アルコから注意したにもかかわらず従っていただけない場合、建物賃貸借契約を解除する場合がございますのでご注意下さい。
入居中その他の諸注意
● 家賃
家賃の支払いは契約書に記載どおりの方法で契約者本人の自己管理で必ず行って下さい。
※ 家賃の支払いが遅れますと、延滞損害金や督促通知費用(通知毎に1,000 円(税別))が発生します。
家賃の滞納や遅延が続くと、契約が解除となりますのでご注意下さい。
- 消防設備点検は消火器や感知器などが正常に作動するかのチェックを行います。バルコニーには、緊急時に備えて日頃から物を置かないようにご注意下さい。実施日は事前にお知らせしますので、その際は在宅をお願い致します。
- 貯水槽(共用部にある水のタンク)の清掃点検を行う時は、水道が一定の時間使用できなくなりますので必要な水は浴槽等に貯めておいて下さい。実施日は事前にお知らせ致します。水が出ない事による一切の責任は負えませんのでご了承下さい。
● 定期点検について
消防設備点検や貯水槽点検を定期的に行っておりますので、以下の点についてご協力お願い致します。
● 故意過失について
専用使用部分(室内・ベランダ・専用庭及び室内各設備)の傷、破損、タバコ・カビ・照明あと等によるしみの補修費、子供の落書き等によるクロス張替え費用等はご入居者様の過失となり費用をご負担頂くことになりますのでご注意下さい。加熱式タバコも匂いが残りますのでクロス貼替え対象となります。
● 緊急時の連絡先ついて
火災、水漏れ、水が出ない、鍵の紛失など緊急の場合はアルコまでご連絡下さい。
● 緊急時の立入り
火災や水漏れ、事故など緊急の場合、事前に入居者様へ連絡せずに住戸内に立ち入ることがあります。
建物賃貸借契約書にも明記してありますがあらかじめご了承下さい。
● 鍵の取扱いについて
鍵を紛失された場合はアルコにご連絡下さい。ドアを開ける費用と鍵(シリンダー・カード等)の取り替え費用は、入居者様のご負担となります。また、鍵は入居者様が勝手に交換しないで下さい。
交換を希望する場合は必ずアルコまでご連絡下さい。
● 長期不在
長期間留守にする場合はブレーカーを切っておくと安全ですが、ブレーカーを切ると室内全ての電気が切れますので冷蔵庫の水漏れなどにご注意下さい。また、長期間にわたり不在となる時は、緊急連絡先と不在期間をあらかじめアルコまでご連絡下さい。
● 車庫証明(保管場所使用承諾証明書)の発行
アルコで保管場所使用承諾証明書を発行致します。駐車場のスペースと車両の大きさによって許可が出ない場合もありますのでご了承下さい。尚、保管場所使用承諾証明書発行の際は手数料5,000 円(税別)がかかります。
● 同居人の変更や保証人の住所変更、または亡くなられた場合
同居人の変更や、連絡先の変更、または保証人がやむをえない事情で変更になる場合は、アルコまでご連絡下さい。
その際、手続費用等が別途必要となる場合もございますのでご了承下さい。また、同居人が増える場合も、手続きが必要となりますので必ずアルコまでご連絡下さい。尚、お断りする場合もありますのでご了承下さい。
● 車両の変更
駐車場にとめている車が変更になる場合はアルコまで連絡して下さい。(車検証のコピーが必要となります。)
- 洗濯機のホースがはずれ下の階に水が漏れ、家財がびしょ濡れになった。
階下の入居者様への個人賠償責任が保険の対象になります。 - 空き巣に入られ、現金・物品などを盗まれた。またその際窓ガラス等が破損した。
現金(上限があります)、家財の損害、窓ガラスの修理代が家財保険の対象になります。(詳しくは、保険内容をご確認下さい。) - 子供が誤ってガラスを割ってしまった。
● 火災保険の内容(入居者保険)こんな時に安心です。(火災・家財保険は必ず加入して下さい。)
-
※アルコ代理店の保険の場合、事故対応など入居者様のお手間が出来るだけかからないようにしております。プランのご相談は、アルコまでご連絡下さい。
- 契約満了前にアルコから更新に関するご通知を送付致します。(更新手続きのない物件・定期借家契約は除く)
- 更新の通知内容をご確認後、更新されない場合は、解約の手続きを行って下さい。更新の場合は、更新書類をアルコまでご返送下さい。
- 期間満了までには更新の手続を完了させて下さい。
- 火災保険、家賃保証会社の更新も必ず行って下さい。
- 火災保険の更新後、保険証券のコピーをアルコへご郵送下さい。