快適にお住まい頂くために 快適にお住まい頂くために

以下内容の専用使用部分(室内・ベランダ・専用庭及び室内各設備)のお手入れ、清掃、メンテナンスは、入居者様の責任において行って下さい。メンテナンス等を怠った事で起こる破損・修理は入居者様のご負担となりますのでご注意下さい。(価格は別紙価格一覧をご参照下さい。)室内設備の損耗品及び消耗品(水道蛇口のパッキン、カートリッジ、トイレ水洗タンク内ボールタップ等)の交換。各設備、排水口等の清掃等があります。全てのネジ部分は使用しているうちに緩んできますので定期的に締め直して下さい。
ご入居中にお部屋の各設備の故障・不具合(エアコンがきかない、お湯が出ない)等がおきた場合はアルコまでご連絡下さい。出来るだけ早い対応を致しますが部品等の到着や作業に時間がかかる場合がありますのでご理解下さい。
その間の損害等の保証は一切できませんのでご了承下さい。※サービス品による故障・不具合は対象外となります。

専用使用部分は入居者様自身による日頃のお手入れやメンテナンスが次の通り必要となります。

室内のお手入れ(メンテナンス)

    ● キッチン

    1)シンクのお手入れ アルコ安心サポートクラブ会員特価

      ステンレス製のシンクはクリームクレンザーをスポンジにつけてみがき、水拭きして下さい。
    • シンクの水シミについて
      水滴をそのまま放置すると、水道水の中に含まれるカルシウム、マグネシウム等が残って水シミの原因となります。
      キッチン作業終了後、シンクまわりを固く絞った布で拭いて下さい。
      万一、水シミが付着した時は研磨目に沿って中性洗剤等でみがき、水洗い後乾拭きして下さい。

    2)換気扇・レンジフード・壁の油汚れ アルコ安心サポートクラブ会員特価

      換気扇が付いていても周囲の壁は油で汚れ、放っておくとゴミやホコリが付き、落ちにくくなります。
      油を使う料理をする場合は必ず換気扇やレンジフードを回して油煙を排気し、料理の後は跳ねた油を拭き取って下さい。また、レンジフードに付いているグリスフィルターの洗浄は定期的に行って下さい。汚れた換気扇・レンジフード・壁は台所用洗剤で霧吹きし、数分経ってから拭き取るときれいになります。
内容 キッチン・換気扇清掃
1式 1ヶ所
一般価格 33,000円 17,800円
会員特別価格 作業料 15,000円 8,000円
合計 15,000円 8,000円
備考 キッチンの中や上に物がない状態での価格となります。そのままの場合は別途費用がかかります。コンロは含まれていません。

    3)キッチン収納扉の調整 アルコ安心サポートクラブ会員特価

    住まいのガイドブック
      扉が傾いたり、ガタついたり、閉まりにくくなった場合にはドライバーで蝶番のネジを調整して下さい。
内容 キッチン収納扉の調整
1扉
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 金具取替の場合
部品代 1,000円~
基本料 2,000円
作業料 500円
合計 2,500円~

    4)水栓のお手入れ アルコ安心サポートクラブ会員特価

    住まいのガイドブック
      水栓は中性洗剤をぬるま湯でうすめて浸したやわらかい布で拭いて下さい。吐水口は分解し定期的にお掃除して下さい。
      ※また給水管の容量は決まっているため、近隣の方も含めて同時にたくさんの量を使用すると水の出は弱まりますのでご了承下さい。
内容 キッチンの蛇口の吐水口のつまり
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 部品交換の場合
部品代 500円~
作業料 無料
合計 500円~

    5)赤水が出る

      古いマンションでは水道管の錆が水に混じることがあります。また断水後にも錆が出ることがあります。この場合はしばらく水を流し続ければ解消します。入居直後や長期不在の後も水を使う前にしばらく流して下さい。

    6)蛇口から水が漏れる(パッキンを交換しましょう) アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料

    1. メーターボックス内にある止水栓(バルブ)を閉じます。必ず元栓を止めてから行って下さい。
    2. 住まいのガイドブック
    3. 上部のビスをプライヤーなどで外します(左回り)。
      キャップタイプ(図右)はマイナスドライバーなどでキャップを外し、ドライバーで上部のネジを回してハンドルを外します。
    4. 蛇口ハンドルの下のカバーナットをモンキーレンチなどで外します。
    5. 内部をピンセットなどで取り出し、上部パッキンやコマパッキンを新しいものに交換します。
    6. はずした時と逆の要領で元に戻します。
      ※ パッキンは現在使用しているサイズと同じものを使って下さい。
      ※ シングルレバータイプはカードリッジ交換となるため専門業者の対応が必要です。
内容 キッチンの蛇口から水が漏れる
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 パッキン・カートリッジ等
部品代 500円~12,000円位
作業料 無料
合計 500円~12,000円

    7)排水口の清掃 アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料 ※排水口の詰りの場合のみ無料

    住まいのガイドブック
      排水口には図のようなトラップ(ワントラップ)が付いています。ここはゴミが詰まりやすいので定期的に掃除して下さい。また油類は絶対に流さないで別途に処理して下さい。
      トラップ内が乾燥すると異臭が発生することがありますので、この時は排水口に水を流して下さい。
      水を流しても異臭がする場合は、排水管の洗浄を入居者様で行って下さい。
内容 キッチンの排水口の清掃
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 3,000円~
合計 3,000円~
備考 排水管の汚れ度合いにより機材等が必要な場合は別途かかります。
内容 キッチンの排水口のつまり
1ヶ所
一般価格 8,000円~50,000円
会員特別価格 作業料 無料
合計 無料

    ● 洗面キャビネット

    1)吐水口のお手入れ アルコ安心サポートクラブ会員特価

住まいのガイドブック
      吐水口が詰まると吐水量が少なくなり、温度調整がうまくできなくなったり、雑菌が繁殖する等の不具合の原因となります。時々、吐水口のストレーナーをはずし、歯ブラシ等でお掃除して下さい。
内容 洗面台吐水口水栓受けの清掃
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 基本料 2,500円
作業料 500円
合計 3,000円~

    2)シャワー水栓水受けタンクのお手入れ アルコ安心サポートクラブ会員特価

住まいのガイドブック
      シャワー水栓水受けタンクの水位の確認は定期的に行って下さい。
      水抜き方法は機種により異なります。
内容 洗面台シャワー水栓受けの清掃
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 基本料 2,500円
作業料 500円
合計 3,000円~

    3)洗面キャビネット扉の調整 アルコ安心サポートクラブ会員特価

内容 洗面台収納扉の調整
1扉
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 金具取替の場合
部品代 1,000円~
基本料 2,000円
作業料 500円
合計 2,500円~

    4)蛇口から水が漏れる アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料

内容 洗面台の蛇口から水が漏れる
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 パッキン・カートリッジ等
部品代 500円~12,000円位
作業料 無料
合計 500円~12,000円位

    5)排水口の清掃 アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料 ※排水口の詰りの場合のみ無料

      排水口の汚れは定期的に清掃をお願いします。放置しますとオーバーフローの原因になりますのでお気をつけ下さい。尚、臭いがする場合は排水管の洗浄を入居者様で行って下さい。
内容 洗面台排水口の清掃
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 3,000円~
合計 3,000円~
備考 排水管の汚れ度合いにより機材等が必要な場合は別途必要となります。
内容 洗面台排水口のつまり
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 無料
合計 無料

    6)洗面台のゴム栓は消耗品になるため、劣化した場合は入居者様で交換を行なって下さい。

    ● 浴室

    1)換気

      室内で最も湿度が高いところです。湿気はカビの原因になりますので入浴中は換気扇を使用し、浴室を使用しないときは出来るだけ窓を開け換気を心掛けて下さい。窓がない浴室の場合、入浴後も湿気がなくなるまで換気扇を回して下さい。水滴が残る場合はこまめにふき取りをして下さい。換気不足によるカビの発生や鏡の水垢は入居者様の過失・負担になります。

    2)鏡

      浴室内の鏡の水滴は水垢の原因となり、洗剤などで擦っても取れません。また、強い洗剤で掃除すると表面のコーティングが剥がれ錆の原因となりますのでご注意下さい。

    3)シャワーヘッド・シャワーホース アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料 ※排水口の詰りの場合のみ無料

      住まいのガイドブック
    • シャワーヘッドとシャワーホースの継ぎ目(①の部分)からの水漏れ
      ⇒シャワーヘッドを取り外すと、中にO リングかパッキンがありますので、パッキンを交換して下さい。
    • 混合栓とホースの継ぎ目(②の結合部分)からの水漏れ
      ⇒ナットを閉め直すか、ナットの中にあるパッキンを交換すると直ります。
内容 浴室シャワーホースから水が漏れる
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 パッキン・シャワーホース等
部品代 500円~10,000円位
作業料 無料
合計 500円~10,000円
内容 浴室の蛇口から水が漏れる
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 パッキン・カートリッジ等
部品代 500円~12,000円位
作業料 無料
合計 500円~12,000円

    4)排水口の清掃 アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料 ※排水口の詰りの場合のみ無料

      住まいのガイドブック 浴室排水口のヘアキャッチャーやストラップ部分は毛髪やゴミが詰まりやすい場所です。
      定期的に目皿等を取りはずして清掃して下さい。
      取り除いた毛髪などは排水口には流さないで下さい。
      尚、臭いがする場合は排水管の洗浄を入居者様で行って下さい。
内容 浴室排水口の清掃
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 3,000円~
合計 3,000円~
備考 排水管の汚れ度合いにより機材等が必要な場合は別途必要となります。
内容 浴室排水口のつまり
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 無料
合計 無料

    5) 浴室を使用していない時にはドアロックをして下さい。

    住まいのガイドブック
      折り戸のロック方法
    • 施錠:つまみを上げてロックします。
    • 解錠:つまみを下げてロックを解除します。

    6) 浴槽のゴム栓は消耗品になるため、劣化した場合は入居者様で交換を行って下さい。

    ● 洗濯機置場

    1)洗濯用防水パン アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料 ※排水口の詰りの場合のみ無料

    住まいのガイドブック
      通常、防水パンはプラスチック製ですので(直接排水の場合もあります)洗濯機を設置する際は衝撃を与えないよう注意して下さい。衝撃はひび割れや水漏れの原因となります。水漏れ事故を起さないように、蛇口との接続や、洗濯機の排水ホースは防水パンの排水口(エルボー)にしっかり挿入して下さい。また排水トラップには糸くずなどがたまりやすいものです。排水口や目皿をこまめに掃除して下さい。洗濯機のフィルターも欠かさず掃除して下さい。
      ※洗濯機置場はもっとも水漏れの起きやすい場所です。給水蛇口と排水管にしっかり接続して水漏れをおこさないようにして下さい。全自動洗濯機の給水は水量を半開程度で使用するなど特に注意して下さい。使わないときは給水栓を閉める習慣をつけて下さい。
内容 洗濯パン排水口の清掃
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 3,000円~
合計 3,000円~
備考 排水管の汚れ度合いにより機材等が必要な場合は別途必要となります。
内容 洗濯パン排水口のつまり
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 無料
合計 無料

    ● トイレ

    1)トイレのお手入れ アルコ安心サポートクラブ会員特価

      トイレの床は防水を施していませんので、水洗いは絶対に避けて下さい。便器や洗面器等の陶磁器の掃除に塩酸、クレンザー類を使用すると浄化槽の機能が損なわれることがあり、また器具や金具に傷が付きますので専用の洗剤か中性洗剤などを使用して下さい。
内容 トイレ清掃
1式
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 6,000円~
合計 6,000円~

    2)トイレの詰まり アルコ安心サポートクラブ会員無料

    住まいのガイドブック
      必ずトイレットペーパーを使用し、それ以外は決して流さないで下さい。詰まった時はラバーカップを使用して詰まりを取り除きます。無理に水を流すと溢れ出して水漏れの原因になります。
      止水栓をマイナスドライバーなどで回して水を止めます。ラバーカップを排水口全部を塞ぐ様に押し付け、勢い良く手前に引きます。この作業を数度繰り返して下さい。
      詰まりが取れれば水位が下がります。バケツ等で少しずつ水を流して流れるかどうか確認して下さい。
内容 トイレの詰まり
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 作業料 無料
合計 無料

    3)トイレの水が止まらない アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料

    住まいのガイドブック
      トイレの水が止まらない場合はロータンク内の故障が考えられます。
      まず止水栓を締め、ロータンクのフタをはずして中を確認して下さい。
    1. オーバーフロー管から水がオーバーしている場合
      浮玉を持ち上げてみて下さい。それでも水が止まらない場合はボールタップのパッキンが磨耗していますので交換して下さい。
      交換するにはまずボールタップの金具を止めてあるネジをはずし、バルブを取り出します。パッキンはバルブに差し込んであるだけですので簡単に交換できます。またパッキンの磨耗でなく、砂やゴミが挟まっている場合がありますのでその場合は取り除けば直ります。
    2. フロートバルブ部分から水が流れている場合
      水がオーバーフロー管の上まできていない場合は、フロートバルブに砂やゴミが挟まっているか、フロートバルブが劣化していて水が完全に止まらない状態です。
      前者の場合は砂やゴミを取り除き、後者の場合はフロートバルブを交換して下さい。
      また鎖が単純に引っかかっていることもあります。
    3. タンク内にペットボトル等を入れると、タンク内のパーツの動きを妨げ水が止まらない原因となります。
      タンク内にペットボトル等の異物を入れないで下さい。
      ※トイレの便器内に水が漏れていないかこまめに確認をして下さい。水が漏れている場合の水道料金は入居者ご負担となりますのでご注意下さい。
内容 トイレの水が止まらない
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 ボールタップ・フロートバルブ等
部品代 1,000円~10,000円
作業料 無料
合計 1,000円~10,000円

    4)トイレの水が出ない アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料

    1. タンク内に水がたまっている場合フロートバルブを操作する鎖が切れていないかどうか確認して下さい。
      切れていれば新品との交換が必要ですが、交換するまではビニール紐などで代用して下さい。
    2. タンク内に水が無い場合
      止水栓が開いているかフロートバルブが引っかかっていないか確認して下さい。
      ストレーナーが詰まっていることもありますのでその場合は止水栓を止めて掃除をして下さい。
内容 トイレの水が出ない
1ヶ所
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 ボールタップ・フロートバルブ等
部品代 1,000円~10,000円
作業料 無料
合計 1,000円~10,000円

    5)トイレのドアが開かない アルコ安心サポートクラブ会員特価

    住まいのガイドブック
      小さなお子さまなどがトイレ内でロックをかけ、出られなくなることがあります。
      この場合は、次の方法でロックをはずして下さい。
      A の場合:コイン等で横に回して下さい。
      B の場合:ドアノブの近くにある小さな穴にボールペンの先などを入れて押します。
内容 トイレのドアが開かない
1ヶ所
一般価格 6,000円~
会員特別価格 作業料 3,000円
合計 3,000円

    ● 換気扇

      室内に設置されている換気扇は、こまめに清掃をお願いします。ほこりや油汚れを放置しますと、モーターが焼け切れるなどの故障を起こします。その場合、入居者様の過失となり、修理・交換費用が入居者様のご負担となりますのでご注意下さい。

    ● 玄関・インターホン

    1. 玄関ドアは火災時に防火戸の役目を果たすため、自然に閉じるような仕組みになっている場合がほとんどです。
      ドアストッパーなどを使ってドアを開け放しにしないで下さい。
    2. 床のゴミやホコリは、ホウキ、掃除機などで取り除いて下さい。汚れがひどい場合は固く絞った雑巾で水拭きか、うすめた中性洗剤をふくませた雑巾で拭き取って下さい。
    3. 部屋内のインターホン・チャイム等の設備は、電池式がありますので音が鳴らない際は、入居者様で電池の交換を行って下さい。
    4. 住まいのガイドブック
    5. 玄関ドアの速度の調整 アルコ安心サポートクラブ会員特価
      ドアクローザーは2 種類ありますが、いずれも油圧で作動します。下記の方法で調整して下さい。
      ※速度調整は、第1速度・第2速度・第3速度の順に行って下さい。調節ネジにプラスドライバーを差し込み、右に回すと閉じ速度は遅くなり、左に回すと速くなります。
      第3速度(ラッチングスピード)はドアが閉まる寸前で、素早く閉める機能です。
      不要の時は全開にして下さい。第2速度よりも遅くはなりません。尚、ドアが重い場合は蝶番に潤滑油を注して下さい。
      ※調整弁は必要以上に回さないで下さい。緩め過ぎると油もれを起こし、正常に機能しなくなります。
    6. 内容 玄関ドアの速度の調整
      1ヶ所
      一般価格 8,000円~
      会員特別価格 作業料 3,000円
      合計 3,000円~

    ● 動物・鳥・害虫 アルコ安心サポートクラブ会員特価

    1. 共用部等に動物がいてもけして餌などを与えないで下さい。
    2. ベランダ等に鳥の巣が出来ないようこまめに掃除を行って下さい。万が一巣が出来た場合はご入居者様の責任で撤去して下さい。
    3. 庭やベランダに動物や鳥等の糞が落ちていた場合はご入居者様で清掃して下さい。尚、共用部に糞等が落ちている場合はアルコまでご連絡下さい。
    4. 専用使用部分の害虫(ゴキブリ・ネズミ・アリ・ハチ・ダニ・蚊等)は、ご入居者様で駆除して下さい。
    5. 畳の上にはなるべく敷物を敷かないようにし、ふとんやぬいぐるみなどは天気の良い日によく干して乾燥させて下さい。
    6. スズメ蜂の巣を発見したら大変危険なので自ら駆除しようとせずに至急アルコへ連絡してください。
内容 害虫駆除
1式
一般価格 20,000円~
会員特別価格 作業料 15,000円~
合計 15,000円~
備考 害虫の種類場所等によって費用が異なります。

    ● エアコン アルコ安心サポートクラブ会員特価

    1. エアコンが付いている場合、フィルターは1~2週間ごとに掃除して下さい。掃除機でほこりを吸い取って下さい。
      汚れがひどいときは水洗いして、十分乾燥してから元通りに取り付けて下さい。
      定期的にフィルター等の掃除をしないと、排水用のドレンホース内がつまり、エアコンのふきだし口等から水が逆流して水漏れや故障の原因となります。この場合、清掃・修理費は入居者様ご負担となりますのでご注意下さい。
    2. 電源が付かない場合は一度本体側の電源を落とし、しばらくしてから電源を入れてみて下さい。
      またリモコンは電池式になっていますので、電源が入らない場合はご入居者様で電池交換をお願いします。
    3. エアコンの排水用のドレンホースが排水口につながっているか、排水口が詰まっていないかなどこまめにご確認下さい。
内容 エアコンクリーニング
1ヶ所
一般価格 15,000円~
会員特別価格 作業料 8,000円
合計 8,000円~

    ● 室内ドア・クロセットドア アルコ安心サポートクラブ会員特価

住まいのガイドブック

    1)扉の蝶番
    【扉の左右調整】

    1. 固定ネジを1回転ほどゆるめます。
    2. 2つの左右調整ネジを同じ程度、蝶番吊り元側へは左に、ラッチ側へは右に回します。
    3. 調整位置が決まれば固定ネジをしっかりと締め込みます。

    【扉の前後調整】

    1. 固定ネジを1回転ほどゆるめます。
    2. 前後調整カムを移動する方向に、戸あたり側(奥)へは左に、持ち出し側(手前)へは右に回します。
    3. 調整位置が決まれば固定ネジをしっかりと締め込みます。

    【扉の上下調整】

      蝶番の下部に上下調整ネジがあります。右に回せば扉が上がり、左に回せば扉が下がります。
住まいのガイドブック

    2)引き戸の調整

      上下の調整は上の調整ネジで行い、右に回すと上へ、左に回すと下に調整できます。
      左右の調整は下の調整ネジで行い、右に回すと右へ、左に回すと左に調整できます。
住まいのガイドブック

    3)クロセットドアの閉まりが悪い

      クロセットドアは次のいずれかの方法で調整して下さい。

    【鋼製(下レール無し)タイプ】

      扉下部「ピポット受」にある上下調整ナットをスパナで回して調整します。右に回すと扉が上がり、左に回すと扉が下がります。

    【木製(下レール有り)タイプ】

      下ガイドローラー受の上下調整ネジをスパナで回して調整します。左に回すと扉が上がり、右に回すと扉が下がります。

    ※扉の取手は使っているうちにネジが緩んできます。その際はネジを締めて固定して下さい。緩んだままにすると取手が破損し開かなくなったり、閉まらなくなります。その場合の交換費用はご入居者様のご負担となりますのでご注意下さい。
    ※引き戸の扉は使っているうちに閉まりが悪くなったり、下部にある滑車が破損したりする場合があります。閉まりが悪い場合は上記の方法で調整して下さい。上記のようなネジ部分がない場合はアルコにご連絡下さい。滑車が破損した場合はご入居者様のご負担となりますのでご注意下さい。

内容 室内ドア・クロセットドア調整
1扉
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 金具取替の場合
部品代 1,000円~
基本料 2,000円
作業料 500円
合計 2,500円~

    ● 窓・網戸

住まいのガイドブック

    1)サッシの動きが悪い アルコ安心サポートクラブ会員特価

      サッシガラス戸の戸車部に潤滑剤を吹き付けて動かして下さい。それでも改善されない場合は、ガラス戸が傾いている場合が考えられますので、次の方法で調整を行って下さい。

      ガラス戸下部の両サイドに2 つのネジがあり、下側のネジをドライバーで回すと戸車が上下し、ガラス戸の傾きが調整できます。
      右に回せばガラス戸が上がり、左に回すと下がるので、両サイドの調節ネジを回して傾きを直して下さい。ガラス戸とサッシ上枠には一定のかみ合わせ部分(6mm 以上)が必要です。
      ガラス戸を極端に下げすぎないようご注意下さい。強風時にガラス戸が倒れる恐れがありますので注意して下さい。
内容 窓・網戸 サッシ建付け調整
1窓
一般価格 8,000円~
会員特別価格 部品名 金具取替の場合
部品代 1,000円~
基本料 2,000円
作業料 500円
合計 2,500円~
住まいのガイドブック

    2)サッシの錠(クレセント)が掛かりにくい

      クレセントが掛かりにくいのは、ガラス戸の傾きが原因であることが多いものです。まずガラス戸の傾きを調節してみて下さい。それでもだめな場合は、クレセント本体と、クレセント受けの両方で調整ができます。
    1. クレセント本体はネジをゆるめると上下に移動しますので、適当な位置で固定して下さい。
    2. クレセント受けはネジをゆるめると、左右に移動しますので、同様に調整して下さい。

    3)ガラスの熱割れ対策 アルコ安心サポートクラブ会員特価 アルコ安心サポートクラブ会員無料

      窓ガラスが極度に温まったり冷えたりすると、温度が上がった部分の膨張を温度の低い部分が抑えようとして、ガラスにひびが発生します。これを“熱割れ”といい、発生を抑制するために下記のことをお守り下さい。
    1. ソファーやラックはガラス面から20cm以上離し、カーテンやブラインドなどをガラス面に密着させない。
    2. 冷暖房用の吹き出しエアーをガラスに直接あてたり、ストーブの放射面をガラスに向けない。強力なライトで、直接ガラスを照らさない。
    3. ③ガラスにフィルムやポスターを貼ったり、ペンキを塗ったりしない。
      ※尚、上記の対策を行っても“熱割れ”が起きることはあります。熱割れによるガラスのひび割れは入居者様負担となりますのでご注意下さい。
内容 ガラス交換
1ヶ所
会員特別価格 部品名 ガラス代
部品代 5,000円~
作業料 無料
合計 5,000円~
住まいのガイドブック

    4)網戸のお手入れ アルコ安心サポートクラブ会員特価

      普段のお掃除は網戸をレールから取り外さずに、掃除機でホコリを吸い取ります。汚れている場合は濡れ雑巾を使用して、なるべく網目に沿って縦横に軽く撫でるように水拭きして下さい。この時、あまり強く網を押して拭くと、網が破れることがありますのでご注意下さい。
      汚れがひどい場合は、住まいの洗剤(中性洗剤)を溶かして薄めた液を使って、スポンジに薄めた液を含ませ軽く擦りながら拭いて下さい。この後、普段の掃除のようにぬれ雑巾で水拭きして下さい。レール溝にゴミが入っていると網戸がスムーズに動きませんので、汚れは割り箸に濡れ雑巾をあてて拭きとって下さい。
      ※網戸のゆるみ・破れによる張り替え費用は、入居者様ご負担となりますのでご注意下さい。
内容 サッシ・網戸清掃
1窓
一般価格 5,000円~
会員特別価格 基本料 1,000円
作業料 2,000円
合計 3,000円~

    5)窓枠のカビ

      窓枠のゴム等はカビが入りやすいので定期的に掃除して下さい。又、変色等は一切交換出来ませんのでご了承下さい。

    ● バルコニー(ベランダ)・庭 アルコ安心サポートクラブ会員特価

    1. 手すりにふとん等を掛けないで下さい。小さな物でも、落下すれば大きな事故につながることがあります。
    2. バルコニー(ベランダ)・庭に排水口がない場合は、水を流さないで下さい。又、排水溝にゴミが詰まる等で、室内や階下に水が漏れ洗濯物等を汚す等の事故が多発しています。出来るだけ、水は少なく使用し、水漏れがないかなど充分に確認し、定期的な清掃を必ず行って下さい。
    3. バルコニーや専用庭は避難通路となります。特に避難ハッチや隣家との仕切り板付近には絶対に物を置かないようにして下さい。
    4. 上の階のバルコニーは雨よけのひさしではありませんので、上からの雨水等により水滴が落ちてくる事があります。
      その場合は、入居者様でビニールをかける等対策をして下さい。水滴等に関しては一切責任が負えませんのでご了承下さい。
    5. 庭の草はこまめに手入して下さい。植木はお借しした時の高さを保ち、入居者様の責任でこまめに手入を行って下さい。
    6. バルコニーでの喫煙は、他の部屋に煙が入ったり、火災の原因にもなりますのでご注意下さい。なお、タバコの灰や吸い殻等が飛んでいる場合や他の部屋の方からクレームがある場合はバルコニーでの喫煙が禁止となる場合があります。
内容 バルコニーの清掃
1式
会員特別価格 作業料 3,000円
合計 3,000円
備考 荷物の移動費がかかる場合がございます。

結露を防ぐには

    結露の正体は、室内外の温度差が大きいときや、お風呂場の曇った鏡などのように、温かい空気に含まれる水蒸気が、冷たいものに触れ水滴となったものです。一般の木造住宅と比べ、コンクリート構造で気密性の高い集合住宅は、室内の水蒸気が逃げにくいため、結露が発生しやすくなります。結露を放置しておくと、室内が湿っぽくなり不快なだけでなく、カビやダニの発生源となり健康にも影響します。また、目に見える表面結露に対し、室内の水蒸気が壁体内に侵入し発生する内部結露は、住宅の寿命に大きく影響します。
    結露による壁や床の腐食(カビ、シミ、クロス剥がれ等)は構造的な部分に影響を与える恐れもあります。修繕は入居者様の注意義務違反となり入居者様ご自身の責任で修繕をして頂く事になります。多額になってしまう場合もありますので以下の事項に十分注意してお手入れを行って下さい。

    ● 水蒸気の発生を少なくする

    1. 開放型の石油ストーブ、ガスストーブなどの使用を避け、FF式暖房機、電気ストーブをお使い下さい。
    2. 炊事などで水蒸気が発生する場合は必ずレンジフードや換気扇を使用し、水蒸気を外へ排出して下さい。
    3. 入浴中はもちろん、入浴後も十分に換気を行い、水蒸気が他の部屋に入りこまないように気を付けて下さい。
    4. 加湿器の使用はできるだけ避けて下さい。使用するときは温度計、湿度計を備えておき、常に温度・湿度に注意して下さい。
    5. たくさんの観葉植物を室内に持ち込んで一度に散水すると湿度が高くなります。観葉植物を減らしたり、散水をこまめにする等、水蒸気を減らす工夫をしてください。また、高湿にならないよう換気扇を使用しご自身で除湿器・エアコンで湿気対策を行って下さい。
    6. できるだけ室内には洗濯物を干さないようにして下さい。

    ● 室内の空気を入れ替える

      住まいのガイドブック

      室内のふすまやドアをいつも閉めきり各部屋が独立した状態の場合、各部屋の温度や湿度に差が生じ、部分的に温度の低い壁ができやすくなります。その冷たい壁に高温多湿な部屋の空気がふれると結露してしまいます。
      したがって各部屋が同じ温度を保つよう、できるだけ開放的にすることが望ましいのです。
      また、気密性が高いコンクリート住宅では、隙間風による自然換気がおこなわれにくいため、空気の汚染や湿度が高くなる傾向があります。
      したがって室内の換気を積極的に行い、新鮮な空気を定期的に供給し結露を防ぐ必要があります。

      住まいのガイドブック

      四季を問わず換気することは健康のためにも大切です。特に冬季の屋外の空気は非常に乾燥していて、室内の空気に比べ3分の1程度の水分しか含まれておらず、空気を入れ替えることにより室内の水分(湿度)を少なくすることができます。各部屋にある換気レジスターを開けておくと自然換気に有効です。

      ※ コーナーに注意・・・外壁側の柱のコーナー部は特に空気が滞留し結露しやすいので注意して下さい。
      ※ 換気扇の利用・・・台所、トイレ、浴室のレンジフードや換気扇は十分活用して下さい。
      また、ご自身で除湿器・エアコンによる除湿等を行い、湿気対策を行って下さい。

    ● 家具の配置に注意する

      室内の空気がムラなく流動するような家具の配置が大切です。特に北側の部屋の外壁面に空気がよどまないように家具を配置し、外壁側に置くときは裏の壁や床との間を少し空けましょう(10㎝位のすき間を作る)。押入の戸も開放し、空気の通りを良くすることが必要です。また時々家具の配置替えをする事も効果があります。

      結露が発生したときの処理のしかた
      結露現象をそのまま放っておくと、水滴にゴミやホコリがつき、カビが発生しやすくなりますので十分注意して下さい。

    住まいのガイドブック
    1. 窓ガラスやドアに結露や水滴が発生したら、その都度早めに拭きとって下さい。放置してしまうと水滴が流れ落ちて敷居にたまって塗装が剥離したり、窓の開閉ができなくなったり、壁を汚損したりしますのでご注意下さい。
    2. 壁の結露水は拭き取って乾燥させ、空気の流れをよくすることが必要です。
    3. 便器、ロータンク、給水管(ロータンクに水を入れる管)、洗浄管(便器とロータンクを結ぶ管)などから水滴が出る場合がありますが、ほとんど結露水ですので随時雑巾で拭き取って下さい。
    4. 浴室やトイレにカビが発生した場合は、市販されているカビ取りやカビ止め剤を使用して取り除いて下さい。
    5. クロスがめくれてきたら、クロス用糊で補修して下さい。

困った時の取扱方法とご注意

住まいのガイドブック

    ● 分電盤(ブレーカー)

    1)アンペアブレーカー(リミッター)

      契約容量を超えて使用すると自動的に遮断(停電)します。
      使用している電気機器を減らしてからアンペアブレーカーのつまみを上げて下さい。

    2)漏電遮断器(漏電ブレーカー)

      器具の絶縁不良、その他の原因で漏電した場合に遮断します。
      漏電遮断器にはテストボタンが付いていますので2~3ヶ月に1度テストして下さい。つまみが下がれば正常です。

    3)配線用遮断器(安全ブレーカー) アルコ安心サポートクラブ会員特価

      1つの回路で基本20 アンペアを超える電気を使用した場合やコードやソケット等の故障でショートした場合に遮断します。ショートした時、コンセントに異常がある場合はコンセントを交換して下さい。
内容 コンセント交換
1ヶ所
会員特別価格 基本料 2,500円
作業料 500円
合計 3,000円~

    4)電気容量

      エアコン、電子レンジなどの普及により使用する電力が増えています。電気機器を使用するとき、アンペアブレーカーがたびたび落ちてしまう場合、電力会社へ連絡し電気容量について相談して下さい。尚、電気容量により基本料金が異なります。

    ● ガス

      ガスは誤って使用すると大変危険です。ガス事故は自分だけでなく、他人にも大きな被害を与えますので十分注意して下さい。原因不明のガス漏れの場合は直ちにガス会社へ連絡して下さい。

    1)ガス器具の取り扱いについて

      ガス器具は都市(天然)ガスとプロパンガスにより器具が異なります。他の地域への引越やガス器具を新しく購入する場合は、その器具とガスの種類、発熱量が合っているかどうかを必ず確認して下さい。異なっている場合はガス会社による調整が必要です。元栓のゴム管は十分に差し込んで安全バンドにて固定し、適当な長さで使用して下さい。長すぎると折れたりつまずいたりする危険があります。正しく使用して下さい。

    2)ガスメーターの復帰方法

      ガスメーターは大きな地震や長時間ガスを使用し続けた場合など、異常使用時にガスを遮断するマイコンメーターが作動します。ガス器具が点かない場合、ガスメーターに赤ランプが点滅していないか確認して下さい。赤ランプが点滅していたら下記の手順で復帰をお願いします。
    住まいのガイドブック
    1. すべてのガス器具を止めます。
    2. 本体左上にある復帰ボタンのキャップを左に回してはずします。
    3. 復帰ボタンをしっかり奥まで押し込み、ゆっくり手を離します。
      赤いランプが点灯したあとにまた点滅が始まります。(赤ランプがないこともあります)
    4. そのままガスを使わない状態で3分待ちます。
    5. 点滅が消えたらガスが使えるようになります。
      ※ すべてのガス栓を予め閉めていないと復帰できません。

    ● 給湯

      お湯が出ない場合は給湯器の電源コンセントを抜き、しばらくしてから再度差し込んでみて下さい。給湯器の設置場所はほとんどの場合、玄関の横かバルコニーの壁に取り付けてあります。給湯器にリセットボタンが付いている場合は、リセットすることで復旧することもあります。尚、ガスがきちんと供給されているかも確認して下さい。
      ガスメーターの赤ランプが点滅している場合は上記のガスメーターの復帰方法を参考に行って下さい。

    1)給湯器が室内にある場合ガスが不完全燃焼すると有毒な一酸化炭素が発生し、ガス中毒の原因となります。完全に燃焼している場合でも炭酸ガスや水蒸気が発生しますので、ガス使用中は換気口を開け、さらに換気扇などを併用して十分換気をして下さい。